配食サービスを開業する際の失敗しないテナントや物件の選び方

こんにちは GAS です

今回は配食サービスを独立開業する際、どんなテナントを選んだらいいのかを解説していきます

どんなテナントや物件がいいの?

テナントと一口に言っても様々な種類があります

それでは、さっそく配食サービスを開業する際、どんなテナントや物件がいいのか

小規模/小さなテナント

小規模/小さなテナント、具体的には8~10坪程度あれば、作業も問題なくこなせれて狭すぎず、広すぎずと言ったところでしょうか

飲食店もしくは軽飲食店の居抜き物件を探すのがいいです、居抜き物件と言っても最悪 天井、床、壁、レンジフードがあれば問題ありません

重飲食店だったテナント居抜きは開業前にある程度クリーニングや補修などが必要になるため、おすすめをしません

まずは不動産屋または大家に配食サービスの事業内容を説明をするところから始まります、配食サービスを重飲食店と思われることがあり、飲食店や軽飲食店のテナント場合、大家によっては貸してくれない場合もあり、必ず説明をしましょう

小規模/小さいテナントであれば、家賃も安くラーニングコスト(固定費)を下げることができます、また調理機材に関しても、開業当初は家庭用調理器具でも十分間に合う為、小規模/小さいテナントをおすすめします

住居付テナント

いっそ住居付テナントにしませんか?

よくあるのが、1階がテナントで2階が住居になっているパターンがもっともポピュラーかつ皆さんも想像しやすいのではないでしょうか

また住居付テナントは仕事の空間と居住空間が別々になりますので、仕事で使う物や私物なども管理がしやすくなります

家賃の一部も経費として計上もでき、なんと職場まで徒歩10秒(笑)

しかし、テナントと住居スペースがあまりにも近い為、ダラダラと仕事してしまうことも多く、仕事、プライベートのメリハリが必要になります

また居住スペースを事務所代わりや、別事業の拠点に使えたりと、住居付テナントもおすすめです 

事務所用テナント

少し裏技になりますが、じつは事務所だった物件を飲食店用のテナントに変更ができることもあります

もちろん大家の承諾が必要になりますので、気に入った事務所用テナントを見つけたら一度相談をしてみましょう

しかし、事務所用テナントを飲食店用のテナントに変更するわけですから、退去時にクリーニング代などの費用が高くなることもありますので気を付けましょう

アパート、マンション物件

こちらも事務所用テナントと同じですが、アパート、マンションでも配食サービスを開業できます、もちろんこちらも大家の承諾が必要になります

住居付テナントと同様に、家賃の一部を経費で計上できたり、2LDKや3LDKの物件を選べば、居住スペースもありますので住むことだってできます

しかし、やはりこちらも事務所用テナント同様に退去時に、クリーニング代などの費用が高くなることが場合がありますので注意が必要です

自宅(持ち家)で開業

配食サービスの究極の開業方法は、それは自宅で開業です

自宅で開業する場合、できれば居住空間とは別に配食サービスの作業場を隔離した方がいいです

やはり私物が置いてあるような部屋では保健所は良い顔をしませし、場合によっては食品衛生許可がおりないこともあります

自宅で開業する場合い作業場に水道を引いたり、防火、防水加工もする必要があり多少の改装費用はかかるものの、毎月の家賃はかかりません

低資金開業を目指すのであれば自宅で開業も捨てたものではありません

ちなみに、わたくしGASはこの自宅で配食サービスの開業をし、その後テナントも借り2号店も出店しました

テナント、物件選びも大事だけど

テナントや物件選びはもちろん大事です、そこで忘れてはいけなのが駐車場です、できればテナント入り口もしくは裏口に駐車できるテナント、物件を選びましょう

まとめ

いかかでしたか?

テナント物件探しは時間がかかります、開業までに余裕をもち計画的に探していきましょう、絶対に焦りは禁物です!

もし気に入ったテナントや物件が見つかったら、昼間の雰囲気はもちろん夜間の雰囲気も確認することを忘れずに

あと古すぎるテナントや物件はNGです、家賃などは安く済んだものの、その古さゆえに補修などで思わぬ出費が発生することがあります(実体験。。。屋根が雨漏りしました)

最初は小規模から初めて、規模を拡大するにつれ大きなテントを借りるのもありです、やはり自分一人で決めるのではなく家族や友人や知人などの意見を聞くのも大事です

ぜひ失敗しないテナント選びをしましょう

ABOUTこの記事をかいた人

Gas(ガス)

TABINAGOの中の人です。『人生は旅だ』旅行は好きです!でも温泉はもっと好きです!!。サラリーマンは10年やって、その後個人事業主になりました。山あり谷あり、そしてまた谷ありですが、仕事の関係で遠方に行くこともあり、その間にほんの少し贅沢をしてプチ旅行気分を味わっています。あと、たまにDJもやったりしてます。