こんにちは ガス です
今回は配食サービスを開業するなら、居抜き物件がいいのか、それともスケルトン物件がいいのかを解説していきます
目次
居抜き物件で配食サービスを開業
居抜き物件とは
居抜き物件とは、以前使われていたまたは、現在使われている物件をそっくりそのまま引き継ぐ物件になり、前オーナー、不動産屋(大家)と開業までに諸々を交渉をして進めていくことになる物件です
居抜き物件のメリット
調理機材、テーブルや椅子、照明設備など揃った状態で引き継ぐことになります
食品衛生許可を取得するときの図面などを書いて、保健所の許可が取れればすぐにでも営業を開始でき、営業開始までの期間を短縮できます
調理機材も揃っていることが多く初期費用も抑えれる為、飲食業を初めてやる人にとっては好条件な物件と言えます
居抜き物件の注意点
メリットがたくさんある居抜き物件でも、注意点も必要です
調理機材、内装、水回りは全て中古になるということです
中古になるために、保証無しの現状渡しがつねです
お店も無事に開店できいざスタートしたものの、機材などが急に故障して修理が必要になったり、水漏れがおきて補修をすることになったりと思わぬ出費になることもあります
もちろん全ての居抜き物件がこうなるとは限りません、調理機材や内装、とくに水回りは注意が必要になりますので、契約前に必ずそれぞれの製造年月日、使用期間、メーカーの保証の有無、修理や補修の履歴など確認をしておくようにしましょう
居抜き物件のデメリット
最初は気にならなくても途中から、やりにくさを感じて動線を改善しようとしても、すでに調理機材やらなにやらが設置されているので簡単には動かすことができません
また退去する際に同じように居抜きで退去できれば問題はありませんが、もし居抜きはではなくスケルトンにて原状復帰をお願いされた場合、すべてを撤去しないといけません
全てを撤去する場合は、かなりの費用がかかります、しかも自分で購入した物ならまだしも居抜き物件で引き継いだ物まで
そうならないように、退去時の条件も必ず不動産屋(大家)と話し合いをしましょう
配食サービスに向ている居抜き物件
では、配食サービスに向いている居抜き物件は?というと、飲食店または軽飲食店だったテナントが最適です
全てとは言いませんが中華料理屋やラーメン屋だった重飲食店は、厨房の汚れがひどくクリーニングに時間と費用がかかる場合があるため、重飲食店はあまりおすすめしません
調理機材や設備については、新しい物であれば再利用して、製造年数があまりにも古い物(20年前とか)は撤去してもらい買い替えを検討しましょう
あとは調理場に実際に立ってみて、動線をシュミレーションしてみるのありです
配食サービスに向ている居抜き物件がどうかよく下調べしましょう
スケルトン物件で配食サービスを開業
スケルトン物件とは
スケルトン物件とは、物件を丸裸にした状態をスケルトンといいます、天井も床も壁も何もないコンクリート打ちっぱなしで、配管などが全てむき出しの状態のことをいいます
スケルトン物件のメリット
スケルトン物件のメリットは、一から自分の好きなようにお店を作っていけます
作業効率のいい動線を意識した配置にしたり、調理と事務以外にフリースペースを作ったりと、まさに思いのままにカスタマイズができることが、スケルトン物件の最大のメリットです
スケルトン物件の注意点
お店を一から全てを作れるスケルトン物件ですが、一から作るというのはそれだけお金がかかります
- レンジフード、ダクトなどの設備
- 天井、床、壁などの内装
- 流し、トイレなどの水回り
などなど、他には入り口の改修も必要になってきます
あとはリフォーム業者の手配もしないといけません
さらに改修工事の期間もあるため、開業までに時間がかかります
スケルトン物件のデメリット
改修費用に調理機材や食器棚などなど・・・見積を出したら300万円~400万円になり・・・ああ、頭が痛くなってきた、という人も少なくないと思います
そうですスケルトン物件は開業前の初期費用がかなりかかることが最大のデメリットです
しかし嘆くことはありません、これはあくまで普通の飲食店の話で配食サービスはお店にお客さんが来店しませんので、そこまでの完璧でキレイな内装でなくても問題はありませし、極論を言えば食品衛生許可さえ取得できればいいのです
配食サービスに見合った内装にて開業資金を抑えましょう
まとめ
いかかでしたか?
配食サービスにおける居抜き物件、スケルトン物件での開業についてのメリット、デメリットまた注意点を解説しました
居抜き物件、スケルトン物件、ともに一長一短と言ったところですが、配食サービスは他の飲食店と違い低資金・低コストで開業ができます、身の丈にあった開業計画を立てて下さいね
新規で開業される方は特にわからないことがあると思いますので、開業資金を沢山使ってしまって運転資金のことをすっかり忘れて、早々に閉店に追い込まれるなんてことがないように注意してください